クロネコヤマトの再配達って当日は何時まで?
宅急便の受け取りって受け取り時間に家に居ないといけないので意外と困りますよね。
とくに昼間は家を留守にすることも多く、気がついたら不在通知が・・なんてことも多いです。
中でもとくに「ちょっと近くに買い物に行って留守にしている間に」来てしまった場合、ショックが大きいです(涙)。
すぐに電話して再配達してもらおう!と思います。
でも自動電話受付やインターネット再配達で申し込もうとしたら「本日中の再配達受付は終了しました」と言われてがっくりしたことも多いはず。
そこで本記事ではクロネコヤマトの再配達は当日に再配達してもらおうとしたら何時までに申し込めば良いか?情報を整理しました。
自動受付は17時40分まで
最近はスマホが普及しているし、不在票にもQRコードが付いているのでスマホを使ってインターネットの自動受付で再配達を依頼する人が多くなりました。
私も電話するよりインターネット派です。
このインターネットでの再配達依頼の当日分の受付締切は17:40という結構中途半端な時間に設定されています。
公式サイトでの案内は↓こちらです。
ページでは電話での自動受付を中心に書かれていますが、受付締め切り時間は電話自動音声もインターネットも共通です。
17時40分は結構早く、会社から帰ってきた時間ではもう過ぎているので不便さは否めないです。
セールスドライバー/サービスセンターへの電話
17:40を過ぎてしまったけれど諦めきれない場合、電話受付であればもう少し遅くまで、受け付けてくれます。
それが「ドライバーさんへの直接電話およびサービスセンターへの電話」です。
以前はこの電話受付の締め切り時間がヤマト運輸の公式サイトで分かりやすい場所に書かれていなかったのですが、この度、FAQが更新されて明確に「19時まで」になりました。
そのFAQがこちら↓です。
当日中に荷物を受け取るためには再配達の依頼は何時までにすれば良いですか? | 各種サービス共通| ヤマト運輸
2020年4~5月に緊急事態宣言で18時までの受付になった時期がありましたが、その後、19時までに戻り、今に至る状況です。
その他の回避策
自宅への通常配送だと今回のようなヤキモキがよく発生します。
そこで在宅時の手渡し配達というものを行わないというのが、今一番新しい宅急便の受け取り方法です。
PUDOステーション
クロネコヤマトでは、PUDOでの受け取りを絶賛推奨中です。
うちの近所にもTIMESの駐車場にPUDOが設置されていて受取可能です。
増えているようですね。
コンビニ受取りサービス
そして、私が今一番使っているのはコンビニ受取りです。
ファミリーマートは店舗数も多く私の近所にも数店舗あります。
半分以上のファミマでクロネコヤマトの受取りサービスを行っているので、便利ですね。
コンビニ受取りサービスはLINEでクロネコメンバーズに登録しておけば、自宅受取りだった荷物を簡単にコンビニ受取りに変更出来ます。
クロネコメンバーズとの併用で便利さがUPするのでオススメです。
ショップで置き配を指定する
この方法はAmazonやメルカリで使える方法になります。
注文時に「置き配」を指定すると、不在の時でも玄関などに置いて行ってくれます。
置き配を指定できない商品もありますので、注文時に確認しましょう。
クロネコヤマトでは置き配を選べるサービスについてまとめていますので参考になりますよ。
以上、クロネコヤマト宅急便で当日再配達の受付締切は、17:40と19:00。その他の受取りサービスが多数あります!という情報でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません