モバイルSuicaでの改札の通り方(エラー回避法)
以前の機種では気になった事は無かったのですが、ガラケーを新しい機種のP-01Hに変えてから、自動改札で、
ピピピッ!
とか
「もう一度タッチしてください」
とか
ピンポーン!
なんて、いちいち一回だけ失敗するのはいかがなものか?
不良品じゃないか?と思ってしまいました。
しかし、買い物でSuicaを使う時は、ほとんど苦労した事が無いし、自動改札が特別相性が悪い様なのです。
試行錯誤
当てている場所が悪いのでは無いか?
FeliCaマークを何度も確認しました。
真ん中よりも少し左側です。
それなら・・・という訳で、左の側面を改札のSuicaマークに向けて、改札を通るようにしてみました。
結果・・・若干改善したような気がしますが、相変わらずエラーは起きます。
納得行かないので、逆の側面を当ててみたら、同じ結果になりました・・・意味が無い。
次に斜め45度に当てるという裏ワザを発見。
裏面でも、側面でも無いこの微妙な角度が、不思議な事に、更に少し改善したのです。
おぉ!!
・・と感動したのもつかの間、やっぱり以前の機種よりはエラーが起きます。
それになんか、斜め45度に当ててる自分の姿が恥ずかしい(爆)
色々やっていて気が付いたのですが、お店でタッチする時と、改札でタッチする時って、携帯の向きが縦横違うと思ったのです。
何となく無意識にやっていますが、お店の時は、機械に対して「横向き」または「斜め」に携帯を当てませんか?
一方、改札の場合、ほとんどの人が、携帯を握りしめて進行方向にまっすぐ0度の角度に携帯の向きを合わせてタッチし、すり抜けようとします。
これだ!!
やってみました。
改札のSuicaマークに当てる時、いつも通り、携帯の裏面のFeliCaマークがSuicaマークと当たるようにタッチするのですが、ここで手をちょいっとひねって進行方向に対して横向きにします。
側面にするのではありませんよ。裏面のまま、携帯の向きだけ90度回して横向きにするだです。
これで、百発百中、エラー無しで改札を通れるようになりました(^^)。
試しに真横ではなくて、斜め45度だけ回して改札を通ってみたところ、同じ効果でした。
どうやらSuicaには鬼門があって(笑)、その鬼門角度でSuicaタッチしてしまうと、高い確率でエラーになるっぽいです。
モバイルSuicaエラーに悩まされている人は、是非お試しください。
さらに成功率を上げるには?
更に成功率を上げる方法を編み出しました。「Suicaタッチゾーンに直接は絶対に触れてはいけない」
「Suicaタッチゾーンに近付いたら携帯を深く手で握り締める」
「Suicaタッチゾーンの上、宙に浮く感じで1.5cm浮かせて通る」
どうやらSuicaの検知センサーは、Suicaタッチゾーンの少し上の空中に広く展開されているようで、この方法で指を障害物にして浮かせてタッチすると、もう「エラー知らず」になれることうけないです。
こんな時代だからこそ、
ポイントサイトでお小遣い稼ぎしませんか?
スマートフォン専用のポイント交換サイト!
》》》
■SNSでも登録できる【簡単無料登録】
■お友達が獲得したポイントの一部も還元♪
貯めたポイントは電子マネー等に交換可能!