武蔵小杉周辺の家電量販店事情(元住吉~横浜)
発展著しい武蔵小杉ですが、実は未だに家電量販店事情は良くありません。
筆者は元住吉~武蔵小杉が定期圏内ですが、最終的には横浜へ家電を買いに行くことが多いです。
(横浜駅西口にはヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソフマップがあります)
なぜ、わざわざ電車賃払ってまで、横浜へ家電を買いに行くのか?
実は、ちゃんと足で探して、色々検討した結果として、そうなっているので、そのカラクリをここに公開します!
ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2017年11月に、待望の家電量販店が武蔵小杉に誕生しました。
そう、あのノジマです。ノジマと言えば、店舗によりますが「近隣他店でここより安い所があればお値引きします!」と紙が貼ってあったりする家電量販店です。期待できますね!?
そう思って「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」に訪問してきました。
場所は、昔からある、あのイトーヨーカドーの5階です。以前は別の店舗が入っていたフロアですが、ノジマ電気にリニューアルしたようです。
駅から近いし、とても便利な場所です。
フロアの広さは中くらいです。品揃えもそこそこ良いと思いました。フロア内にぎっしり商品が展示されている感じです。
気になるのはお値段ですが、
・「他店舗より値引きします」という張り紙はどこにも無い
・ノジマオンラインの価格と比べると23%くらい高い
その時、私が買いたかったIHクッキングヒーターの値段で比較しましたので、ご参考まで。
ネットの口コミでも「近隣のコジマさんの方が15%ほど安かった」と書いている人がいたりと、なかなか厳しいようです。
ちなみに、訪問前に電話で商品の在庫は教えてくれますが、値段を聞くと「店舗でお伝えすることになっております」と断られてしまいました。やはり、ノジマ電気の価格設定は店舗によってまちまちで、値引き事情も異なるようです。
現時点では、武蔵小杉唯一の家電量販店ということで、価格は強気な印象でした。
引用:ツイッターより
ヤマダ電機テックランド日吉東急店
この辺りの東横線沿線住民にとって欠かせない家電量販店がこちらです。
日吉駅直結の店舗になっていて、雨の日でも行きやすいのが便利です。
車を持っていない、電車移動だけで生活している人達に優しい存在です。
実際訪問してみました。
なかなかの店舗面積です。武蔵小杉のノジマよりも面積で言えば上だと思います。
しかし、
・扱っていない商品ジャンルがある(パソコン用のディスプレイ単体とかは売っていません)
・品揃えが良くない
こんな欠点があります。
価格交渉はヤマダ電機なので、ある程度期待出来ます。ヤマダウェブコムでネット価格を調べて、その値段にしてくれ!と言えば高い確率で合わせてくれるとのことです。嬉しいですね!
結局、最安値はネットショップだけど・・
家電製品を買う時に、インターネットで相場を調べますよね。
すると・・高い確率で「ネットショップに最安値のお店がある」という結果になります。
・Amazon
・ノジマオンライン
あたりが今、一番頑張っているみたいですね。
ノジマオンラインについては安すぎて、ノジマ電気の実店舗の方がその値段についていけず、「その値段で買うならノジマオンラインで買って下さい」と答えるしか無い状況だとか・・。まさにインターネット時代ですね。
でも、家電製品って、以前使っていた家電が壊れてどうしようもない時に買いに行きませんか?
だったら、ネットショップで2~3日後に届くと言っても待ってられません! 今すぐ買いたいんじゃ~ぁ!っていうシーンが多いです。
私の場合のIHクッキングヒーターなんて死活問題でした。これが無かったら料理が全く出来ないんですから、しばらく外食か?・・と。
という訳で、私はあくまでも「今日買える最安値」に拘ることにしました。
ヨドバシカメラは10%ポイント還元が嬉しい
以前の私がそうだったんですが、定期圏内にヨドバシカメラがあろうものなら、家電もパソコンも全部ヨドバシカメラで買ってしまいます。
どうして、そんなにヨドバシカメラで買うのか?というと、「ポイントをお得に使い切れる」からです。
世の中どこで買い物しても「1%」とかポイントが付いて、いつかはそれを使って買い物が出来るんですが、ポイントの比率が小さすぎると、たまる前に失効してしまったり、少なすぎて使えなかったり、結局ポイントの意味が無い・・・なんてことはよくあります。
そんな中、ポイントが比較的はやく溜まって、実際に使えるレベルまでになりやすいのが、
・ヨドバシカメラゴールドポイントカード
・nanacoカード
です。
ヨドバシカメラのゴールドポイントカードは、ほぼデフォルトでポイントが「10%」付きます。これは驚異的です。
nanacoカードはデフォルトは1%ですが、セブンイレブンに行くと商品によって「3%」「5%」「10%」などと書いてありますね。だから、早く貯まるんです。
ヨドバシカメラの話に戻しましょう。
ゴールドポイントカードのポイントは2年間何も買わないという期間が無い限り「永久不滅ポイント」なんです。だから、もらったポイントは無駄が無く、次にヨドバシカメラに行った時に使えます。
私はよく「全額ポイントで!」と言って、こまごまとしたものを買いますよ。
家電量販店で競争が激しく、どの店舗でも同じ価格の時は、「どうせ同じ買うならヨドバシカメラで!」と思う、その気持が分かるのでは無いでしょうか?
ヨドバシカメラの価格交渉
ネットが最安値になりがちな昨今、ヨドバシカメラでも、ヨドバシ・ドット・コムの価格と店頭に貼ってある価格は異なります。
店舗の提示価格はヨドバシ・ドット・コムの価格よりも10%程高いようです。
・・となるとヨドバシ・ドット・コムの価格で買いたいですよね。実はこれ、簡単に出来ます。
まず、ヨドバシ・ドット・コムの会員になって、ゴールドポイントカードと関連付けをします。これを「会員情報の共通化」と言い、様々なお得なサービスを受けられるようになります。
ヨドバシ・ドット・コムの専用アプリを立ち上げ、店舗で商品のバーコードを読み込ませます。
ピッ!
これでスマホの画面は「買いたい商品の型名」「ヨドバシ・ドット・コムでの販売価格」が表示されます。
決して店舗での販売価格は表示されませんから安心して下さい。
その画面を表示したまま、レジに行って「これ下さい」と見せます。
「在庫確認してきます!」と店員さんが商品を持ってきてくれます。値段もよく確認しましょう。
もし、店頭価格になっていたら「ヨドバシ・ドット・コム価格になりませんか?」と聞いてみましょう。必ず合わせてくれますよ。
これは、ヨドバシ・ドット・コムで「店頭受取りサービス」を行っているため、店員さんが断っても意味が無いからなんですね。
ヨドバシ・ドット・コムの価格はどうか?
店舗での価格と共通化の傾向が強いヨドバシ・ドット・コムの販売価格は、さすがにノジマオンライン程は安くありません。
私が購入したIHクッキングヒーターの値段で調べてみた所、
・ヨドバシ・ドット・コム価格 の90.9% ≒ ネットショップでの最安値
という実に面白い構図になっていました。
詳しい説明は省きますが、90.9%というのはヨドバシカメラのゴールドポイントカードの「10%ポイント還元」を厳密に計算した「実質値引率」なのです。
つまり、ヨドバシカメラの販売価格は「10%ポイント還元を考慮した時に、どこよりも安く見える価格」を目指しているのです。
ここまで書いて、お分かりでしょうか?
私は買いたい家電製品がある時に、色々迷ったら結局「ヨドバシカメラマルチメディア横浜店」まで、電車賃払ってでも買いに行きます。
往復400円くらいかかるんですが、値引き幅が大きいので、結局ペイできる場合がほとんどです。
日吉の方が近いんですが、欲しい商品が在庫切れだとガッカリですし、二度手間になりたくない! という思いから「最も品揃えの良い『ヨドバシカメラマルチメディア横浜店』」まで足を伸ばしています。
賢くお買い物をしたい方、是非ご参考にして下さい!
元住吉に関するその他の情報
私は元住吉に住んでいるので、元住吉に関する「使える元住吉」シリーズを書いています。
良かったら↓こちらの記事もご覧ください!