パソコンの時計が遅れる!時刻同期の方法(Windows10版)
パソコンって、インターネットに繋がっているから、時計は自動で合っていると思っていませんか?
最近、気がつくと、家のパソコンのほとんどが、家の電波時計と比べると時計が分単位でずれていました。
昔はそういう時にツール(桜時計)を使って合わせていましたが、今ではWindowsの標準の機能をそのまま使うのが一般的です。
では、何故、時計がズレてしまったのか?そして「Windows10での時刻合わせの方法」を調べましたので、ご紹介します。
Windows10版:時刻合わせの設定画面の見つけ方
Windows10になって、時刻合わせの設定画面への行き方が変わっています。
まずは、画面の右下端の時刻マークを右クリックします。
するとこんな画面が出るので「日付と時刻の調整(A)」をクリックして下さい。
すると、こんな↓画面になりますが、ぱっと見、時刻の調整を手動で行う設定が無さそうですね。
(クリックすると拡大表示出来ます)
そこで、一見関係無さそうな、右上の方にある「関連設定」の「日付、時刻、地域の追加設定」をクリックします。
最近の更新で「日付、時刻、地域の書式設定」と表示されている場合があります。
その場合は、次に出てくるウインドウの中に「日付、時刻、地域の追加設定」というメニューがありますので、そこをクリックして下さい。
すると上記の画面となります。その中から「日付と時刻の設定」をクリックして下さい。
次に開いたウインドウで「インターネット時刻」というタブを選びます。
そのタブ内から、「設定の変更」をクリックします。
インターネット時刻サーバと同期する・・という機能が設定できる画面です。
ここで機能をオンにすれば良いのですが、恐らく既にオンになっているはずです。
実はWindows10でデフォルトで設定されているインターネット時刻サーバがアクセス過多で重たくなり、時刻同期に失敗する事例が多いのです。
そこで、選べる2つ目のインターネット時刻サーバ「time.windows.com」を選んでおけば無難です。
このサーバにも全世界からアクセスがありますが、今の所、キャパオーバーにはなっていないようです。
以上の設定で、各ウインドウを閉じてしまえばOKです。
時刻が正確に表示されるようになるはずです!