昭和&平成!硬貨の価値ランキング!
テレビでも放映されていた「昭和と平成の硬貨でプレミアが付いているのは何年のモノ?」という話題が、どうもお店でお釣りを貰う度に気になって仕方ないです。
そんな貴方と私の為に、覚えやすいプレミア硬貨の原則について、頭の整理をしてみました。
皆さんも、これで、財布の中から硬貨を取り出す時に「あれ?この年の10円玉って高いんじゃ無かったっけ?」とか、迷わなくて済むようになりますよ!
頻繁に使う硬貨で価値の高いものは少ない
財布の中で最も多く使われる硬貨って「100円玉」と「10円玉」の2つでは無いでしょうか?
こういう特に多く触れる機会のある硬貨に価値が付いていたら、気が気ではありませんね。
でも、安心して下さい。
100円硬貨No.1「平成13年モノ」は7倍(600円の得)
10円硬貨「昭和61年後期」は別格の2000倍(後述します)
10円硬貨No.2の「昭和33年モノ」で10倍(90円のお得)
100円の7倍はちょっと美味しいけれど、10円の10倍は欲しく無いですよね(笑)。
昭和64年の硬貨が高い訳では無い
シンプルに考えると、日数の少なかった「昭和64年」の硬貨って少なそうだし、プレミアが付いているんじゃないか?・・って考えますよね。
でも、それは間違いです。
昭和の後期で言うと、64年よりも62年の方が製造数が少なかったらしく、価値が高い・・とのことです。
テレビ放映時の時価ですが、
昭和64年の500円玉は2倍。(500円の得)
昭和62年の500円玉は4倍。(1500円の得)
こんな感じになっています。しかも、刻々と価値が下がっているそうです。
プレミア硬貨は、50円、5円、そして1円にも多い!
ではチェックしなくてはならない硬貨はどれか?
やはり元々少ない50円玉、5円玉は、プレミアが付きやすいです。
あと、意外なのが1円玉。財布の中にあるといち早く使いたくなってしまうあの、1円玉に3,000倍ものプレミアが付いているんだそうです。
平成 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 29年 | 30年 |
1円玉 | - | 3千円 | 3千円 | 3千円 | 3千円 | 3千円 |
5円玉 | 3千円 | 3千円 | 3千円 | 3千円 | - | - |
50円玉 | 3千円 | 3千円 | 3千円 | 3千円 | - | - |
平成のプレミア硬貨を表にすると、こうなります。
22年から30年の1円、5円、50円に注意すれば良いです。
覚えやすいですよね?
昭和で覚えておくものは一つだけです。
昭和62年の50円玉は60倍(3千円の価値)
これ以外はもうショボいので覚えなくて良いです。
「ギザ10」ってあったよね?
昔、昭和28年前後の10円を、周辺がギザギザの10円=ギザ10と呼んで、集めていませんでしたか?
そのギザ10、もし家にあったら、何年製か確認してみて下さい。
ギザ10は、それが「昭和33年製」で無い限り、とくに価値はありません。
しかも、その昭和33年の10円玉でさえ、100円の価値しか無いんです。
私の家の引き出しにギザ10が大量に集めてあったのですが、全て、昭和27年か昭和28年だったため、今回思い切って使っちゃいました!
昭和61年後期って何?
最後に、プレミア度No.1の「昭和61年後期の10円玉」について、説明します。
昭和61年の10円玉というのは、特に珍しいものではありません。
私の財布の中にもありました。
しかし、それだけでは何の価値も無いのです。
昭和61年後期と言われる10円玉は、デザインが微妙に異なっている珍しい10円玉の事を指します。
具体的には、平等院鳳凰堂の階段の周りが切れてなくて、箱型に繋がっているものです。
後期では無いものを見ると、階段周辺は鋭く横筋が入っていて、シャープな印象のデザインですが、後期の物は線と線が繋がっていることで、丸みがあって優しい印象のデザインです。
後期の方が量産に向いていない、難しいデザインだと思います。
小さな差ではありますが、違いは歴然です。
万一見掛けたら、本当にラッキーだと思います。
2万円の価値があるそうなので、要チェックです!
最新の情報は?
本記事の情報は2019年11月のテレビ放映での情報を元に記載しました。
最新の日本の硬貨の価値ランキングは以下のサイトの記事が頻繁に更新されていてオススメです。