ヤマト運輸株式会社からの荷物(謎)
クロネコヤマトの不在通知(ご不在連絡票)が届いて困ることってありませんか?
一人暮らしで仕事の忙しい私は夜19:00前に帰宅することが出来ません。
さすがに21:00より前に帰宅することは、そんなに難しく無いのですが、再配達で指定できる最終時間帯が「19:00~21:00」と幅があるので、この2時間、在宅可能な日を選ばなければなりません。
私が多用しているサービスに「店頭受取サービス」があります。
これを使えば、コンビニ等で、24時間受け取ることが出来るからです! 一人暮らしのサラリーマンには絶対必須のサービスだと思いませんか?
ところが、たまにあるのが「店頭受取サービス不可」の文字・・・。
荷物の種類によっては、コンビニ等で預かれない・・・というのです。
一般的には、
・大きな荷物
・重要書類が入っているもの
が「店頭受取サービス不可」になってしまうようです。
今回なんと「ヤマト運輸株式会社」が送り主となっていて「店頭受取サービス不可」という指定の不在通知が届きました。
困りますよね。何の予告も無しに、荷物を送って来て『在宅で受け取って欲しいから19:00前に帰宅してください!』なんて言われても・・・。
今週は仕事が忙しくて毎日残業だし、週末はスキーに行くので常識的な時間帯には家に居ない・・・。
となると、もう、受け取れるのは来週の週末です。
そんな先まで、受取日を延長出来たっけ?
そもそも、ヤマト運輸株式会社から、何を送ってきたの?
そんな困った困った・・・の状態から、本記事を立ち上げました。
今後の顛末を書き足していきます!
ヤマト運輸株式会社からの荷物は何度でも延長出来る!
クロネコヤマトの不在通知には、「インターネットでの再配達」と「電話での再配達」の申し込み方法が案内されています。
私は便利なのでいつもインターネットから再配達を申し込むのですが、インターネットから再配達を申し込むと「再度インターネットからの配達日時の変更は出来ません」という案内が表示されます。
このままでは、1週間以上、配達日時を延長することが出来ません!
そこで、
インターネットから申し込んだ後に、電話で再配達の変更を行う
という裏技を使ってみました。
これを使えば、実は、何度でも受取日時を変更可能です!
コツは、インターネットと電話を交互に使うことです。
ヤマト運輸株式会社からの荷物には「受取期限」が設定されていないらしく、何週間経っても、延々、受取日時を延長可能です。
私は、この方法で、確実に在宅している週末まで、2週間、受取日を延ばして、受け取りました!
こんな時代だからこそ、
ポイントサイトでお小遣い稼ぎしませんか?
スマートフォン専用のポイント交換サイト!
》》》
■SNSでも登録できる【簡単無料登録】
■お友達が獲得したポイントの一部も還元♪
貯めたポイントは電子マネー等に交換可能!