BootableのUbuntuでsamba(ファイル共有)を使えるようにする【サルベージ】
Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はUbuntuのレスキューDVDで日本語のファイルを扱えるようにしました。
ファイルが見れるようになったら、サルベージの開始ですが、いやまてよ、LinuxのままではDVD-RやBlu-Ray Diskに保存するのが面倒ですよね?
そこで、今度はUbuntuからファイル共有を動かして、Windowsパソコンで見れるようにします。
かなり前に、LinkStationをハックして入り込み、sambaを手動で動かしましたが、今回はDVDからブートしたレスキュー版のUbuntuにsambaを導入して設定して起動することになりますので、少し大変でした。
本記事では、そのUbuntuにsambaを導入する一部始終を紹介します。
sambaのインストール
まずはいつも通りのapt-get installから始めます。
# apt-get install samba
<中略>
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
apturl apturl-common
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下の特別パッケージがインストールされます:
attr libaio1 libhdb9-heimdal libkdc2-heimdal libsmbclient python-dnspython
python-samba samba-common-bin samba-dsdb-modules samba-libs
samba-vfs-modules tdb-tools
提案パッケージ:
bind9 bind9utils ldb-tools ntp smbldap-tools winbind heimdal-clients
以下のパッケージが新たにインストールされます:
attr libaio1 libhdb9-heimdal libkdc2-heimdal python-dnspython samba
samba-common-bin samba-dsdb-modules samba-vfs-modules tdb-tools
以下のパッケージはアップグレードされます:
libsmbclient python-samba samba-libs
アップグレード: 3 個、新規インストール: 10 個、削除: 0 個、保留: 246 個。
7,044 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 16.5 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
<中略>
samba (2:4.1.6+dfsg-1ubuntu2.14.04.9) を設定しています ...
smbd start/running, process 17370
nmbd start/running, process 17410
samba-ad-dc start/running, process 17447
attr (1:2.4.47-1ubuntu1) を設定しています ...
samba-vfs-modules (2:4.1.6+dfsg-1ubuntu2.14.04.9) を設定しています ...
libc-bin (2.19-0ubuntu6.6) のトリガを処理しています ...
ureadahead (0.100.0-16) のトリガを処理しています ...
ufw (0.34~rc-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
#
途中YESを押す必要はありましたが、インストールの延長で設定と起動までしてくれましたね。
なんか賢い。よく出来てます。
# ps agx | grep smb
17370 ? Ss 0:00 smbd -F
17377 ? S 0:00 smbd -F
17470 pts/26 S+ 0:00 grep --color=auto smb
#
プロセスも居ます。大丈夫そうです。
sambaの設定追加
インストールと起動が終わったので、次は設定に入ります。
# vi /etc/samba/smb.conf
追加する行はこんな感じです。
[share]
comment = share
browseable = yes
path = /mnt/array2/share
printable = no
writable = no
guest ok = no
read only = no
create mask = 0700
安全のため、書き込みやゲストは不許可としています。
次にパソコンで主に使っているユーザ名をsambaに追加します。
ここでは「fujimori」を追加する例を書きました。
adduserコマンドが感覚的に分かりやすいです。
# adduser fujimori
ユーザー `fujimori' を追加しています...
新しいグループ `fujimori' (1000) を追加しています...
新しいユーザー `fujimori' (1000) をグループ `fujimori' に追加しています...
ホームディレクトリ `/home/fujimori' を作成しています...
`/etc/skel' からファイルをコピーしています...
新しい UNIX パスワードを入力してください:
新しい UNIX パスワードを再入力してください:
passwd: password updated successfully
Changing the user information for fujimori
Enter the new value, or press ENTER for the default
Full Name []: fujimori
Room Number []:
Work Phone []:
Home Phone []:
Other []:
以上で正しいですか? [Y/n] y
#
# smbpasswd -a fujimori
New SMB password:
Retype new SMB password:
Added user fujimori.
#
これで fujimori が追加されました。
設定した内容を反映するには、samba を再起動すると手っ取り早いです。
# initctl restart smbd
smbd start/running, process 21188
#
これでWindowsパソコンから見れるようになりました。
Windowsパソコンからデータのサルベージをする環境作りは以上です。
あとは、どんどんコピーするだけです。
Windows10にアップグレードしたら、LinkStationのHDDが壊れてEMモードにすらならずにハマってしまったけれど、Linuxの機能を駆使して完全復旧させた私の体験の一部始終を読みたい方は、以下の記事から進んで下さい。