BootableのUbuntuにリモートログイン出来るようにする【telnet/ssh】
Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はDLNAについて勉強しました。
今回は、パソコンをCDから起動して、LinkStationに入っていたHDDをマウントする準備として、Ubuntuのbootable-CDを作った際の、様々な苦労についてまとめました。
順を追って解説です!
Linuxのbootable-CDを作成
Linuxには沢山の種類がありますが、フリーで使えて高機能、LinkStationで採用しているxfsというファイルシステムにも対応していて、インターネットに情報が多いという条件を満たすものは「Ubuntu」でした。
ほぼ、これ一択しか無い感じです。
ところがこのUbuntu、Ubuntuの最新版は大きくて、もはやCD-Rでは入りきらないのです。
そこで、少し古いUbuntu(12.0系)を選んでCD-Rに焼きました。
しかし、私の最新のcore-i5デスクトップパソコンで、このUbuntuを立ち上げようとしたところ、
udevd[160]: timeout: killing '/sbin/modprobe -bv pci:v00008086d00000116sv0000146sd0000108Dbc03sc00i00' [192]
udevd[160]: timeout: killing '/sbin/modprobe -bv pci:v00008086d00000116sv0000146sd0000108Dbc03sc00i00' [192]
udevd[160]: timeout: killing '/sbin/modprobe -bv pci:v00008086d00000116sv0000146sd0000108Dbc03sc00i00' [192]
udevd[160]: timeout: killing '/sbin/modprobe -bv pci:v00008086d00000116sv0000146sd0000108Dbc03sc00i00' [192]
udevd[160]: timeout: killing '/sbin/modprobe -bv pci:v00008086d00000116sv0000146sd0000108Dbc03sc00i00' [192]
こんなメッセージが延々と・・・。これ、ハード的に対応出来ていない証拠です。
諦めて、早々にDVD-Rに 14.x系のUbuntu bootable-DVDを作りました。サイズは1GB程度でしたので恐れるほどの事はありませんでした。
で、Ubuntuを立ち上げてLinkStationに今まで入っていた4つのHDDを全部認識させました。
ここまでなら、多少パソコンの知識があれば出来ると思います。
Ubuntuにリモートログイン
私の家にはディスプレイが1台しかありませんので、Ubuntuで画面を奪われてしまうと、インターネットでの情報収集が同時に出来ません!
そこで、Ubuntuにはディスプレイレスで動作し続けてもらい、別のパソコンからUbuntuにリモートログインして復旧作業を続ける環境を作ろう!と考えました。
ハードディスクの復旧なんて作業は、必ず時間がかかりますので、この環境整備は重要です!
というわけで、telnet環境を整えることにしました。
まずrootになっていくつかのユーザにパスワードをきちんと付けてあげます。
あとは、apt-getコマンドで、必要なパッケージを追加・・です。
# apt-get install telnetd
E: Unable to locate package telnetd
むむ!? 関連しそうな xinetd や netutils などを次々と入れてみますが、エラーは消えません。
試行錯誤してみたのですが、結局解決しません。
結論を言うと、telnetを使うことを、諦めました(笑)。
えっ?! と思うかも知れませんが、これが時代の流れというものです。
今どきのLinux OSは、telnetなんていうセキュリティの低いリモートコマンドは入っていないのです。
てな訳で、ssh を使ってリモートログインすることにしました。
# apt-get install ssh
ほぼ、これだけで使えるようになりますが、追加のパッケージを求められることがあります。
私が使ったUbuntuのバージョンでは以下のコマンドが追加で必要でした。
apt-get -y install openssh-client
apt-get -y install ncurses-term
apt-get -y install ssh-import-id
apt-get -y install openssh-server
apt-get update
apt-get -y install openssh-server
ポイントは行き詰ってしまったら apt-get update を実行してみることです。updateをかけることで不具合が修正されて、次に進めるようになります。
rootは許可してません。ubuntu というユーザIDでログイン出来ますので、パスワードを必ず設定してください。
Windowsパソコンからログインする時は TeraTerm を使えば良いです。
簡単なので、是非、sshユーザーになりましょう。
以上、Ubuntuを使う時は「ブータブルDVDを使う」そして「SSHを使う」でした!
本論に戻って、LinkStationのHDDが壊れてEMモードにすらならずにハマってしまったけれど、Linuxの機能を駆使して完全復旧させた私の体験の一部始終を読みたい方は、以下の記事から進んで下さい。