lost+foundに入ってしまった不明なファイルの拡張子を復活【WinExChange】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はlow level formatで壊れたハードディスクを再利用する方法について書きました。
今回はデータ復旧の中でちょ ...
故障したハードディスクを物理フォーマットで復活【low level format】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回、壊れたハードディスクのみ新品と入れかえ、LinkStationをRAID5で復活させました。
今回は、壊れたと判定して ...
LinkStationのboot領域をRAID1で1本ずつRebuildする方法

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はDisk1をbootパーティションを含めフォーマットして作り直しました。
本当はbootパーティションだけを復旧したか ...
LinkStation/TeraStationをtftpブートする【E06エラーからの復旧】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はLinkStationに復旧したハードディスク4本を入れて起動したらE06エラーで立ち上がらなくなりました。
原因はL ...
お腹を壊さない程度に強力粉を消費したい!
強力粉や薄力粉(小麦粉)って、余りますよね。
しかも気が付いたら賞味期限切れ。
お金持ちだったら賞味期限切れの食材なんて捨てるでしょうけど、我々小市民は、勿体なくてなかなか捨てられません!
食費も節約したい ...
LinkStation本体の故障が疑われるパターン【E06エラー】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はUbuntuでサルベージしたいファイルをsambaでファイル共有させました。
そこまで出来たら、とりあえず重要なファイ ...
BootableのUbuntuでsamba(ファイル共有)を使えるようにする【サルベージ】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はUbuntuのレスキューDVDで日本語のファイルを扱えるようにしました。
ファイルが見れるようになったら、サルベージの ...
BootableのUbuntuで日本語が出ない(文字化けする)場合の対処法【locale】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はxfs_repairで無事ファイルが見れるようになりました。
しかし、Linuxでファイルが見れた時に、よくあるのが、 ...
【xfs_repair】RAID5を使ったファイルシステムの修復【Ubuntu】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はRAID5のRebuildを行いました。
Rebuildは結構時間がかかります。小一時間くらいはかかりました。
RAIDのRebuild(再計算)が進まない時の対処法【Ubuntu, RAID5】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はRAID5 superblockを編集して4本全てのHDDをRAID5に組み込み再構築しました。
以下のコマンドです。