RAIDのsuperblockを編集して壊れたハードディスクをRAIDに参加させる荒療治

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はphysical sector boundaryの警告メッセージを無視する所まで書きました。
今回は、いよいよRAID ...
physical sector boundaryとは何か?【Linux上でのDisk Copy】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はセクタエラーが出ているハードディスクをセクタ単位で物理コピーしました。
EASEUS Disk Copyで物理コピーが ...
壊れたハードディスクを丸ごとコピーする【EASEUS Disk Copy】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はUbuntuからRAID5として再認識させました。
強制モードでRAID5を開始させたは良いが、結局リードエラーで何に ...
BootableのUbuntuでRAID5を使う【mdadm】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はUbuntuをDVDブートしSSHから利用可能にしました。
UbuntuはLinkStationとかなり互換性がありま ...
BootableのUbuntuにリモートログイン出来るようにする【telnet/ssh】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はDLNAについて勉強しました。
今回は、パソコンをCDから起動して、LinkStationに入っていたHDDをマウント ...
PVconnect/DLNAとは何?【LinkStationをWindows10から利用する】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
今回のトラブル、復旧が優先ではありますが、Windows10と関係する原因も気になりますね。
そこで、今回Windows10 ...
LinkStationのHDDをパソコンに繋いで復旧するには【SATA大増設】

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はLinkStationがHDDの異常を検知して自動シャットダウンしてしまいました。
復旧の場所をパソコンに移す前に、L ...
LinkStationが異常終了停止(データのサルベージ中)

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回は、LinkStationの筐体のまま、ファイル共有を再開させました。
今回やりたい事は、データのサルベージです。
故障したLinkStationのsamba設定を直接編集した話(ファイル共有)

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前回はRAID5をデグレードで再構築させました。
次はいよいよNASとしての機能、ファイル共有機能の復活です。
...
LinkStationのハードディスクをRAID5の最低本数で読めるようにする方法

Windows10からアクセスしているうちに、壊れてしまったLinkStation。
前の記事でLinkStationにtelnetで入れるようにしました。
本来ならパソコンに全てのハードディスクを繋いで、デー ...